津軽海峡文化館(アルサス)
評価 0.0口コミ0件
青森県下北郡佐井村大佐井112
観光船や定期船、高速船「ほくと」の発着場のすぐ近く、佐井村の文化や情報の詰まった拠点です。 1階に船着場や観光案内所、イベントホールがあり地元の特産品などを展示しているPR広場があります。2階にはレストランや喫茶、3階は展望室で津軽海峡を...
今週末の天気
尾上農村環境改善センターさるか荘
青森県平川市猿賀池上45-1
青森県平川市にある温泉です。猿賀公園の中にあり、露天風呂や足湯などを楽しむことができます。また、食事処や売店もあります。猿賀神社や美しい蓮の花(7月中旬頃)が見られる鏡ケ池もありますので、家族でゆっくりと時間を過ごすことができます。 それ...
田子町ガーリックセンター
青森県三戸郡田子町田子字田子11
田子町ガーリックセンターは町の特産物であるにんにくを中心に加工品を提供している施設です。 レストランでは、にんにくをはじめ地元の食材をふんだんに使用しています。にんにくを使用したピザやソフトクリームもあるなど、大人から子どもまで料理を楽し...
沖揚平交流センター活菜館
青森県黒石市大字大川原字蛭貝沢214-1
沖揚平交流センター(活彩館)は青森県黒石市の沖揚平地区の総合休憩所です。八甲田方面や黒石方面から来た 観光客の憩いの場として利用されております。八甲田ロープウェイや酸ヶ湯温泉からのアクセスもよく、観光のついでに寄っていただくことができます。...
名川ドライフラワーセンター
青森県三戸郡南部町大字下名久井字剣吉前川原1-1
名川ドライフラワーセンターは、青森県内では唯一というドライフラワーと押し花の専門工房です。周辺の畑やビニールハウスでは、ムギワラギクやコスモスなど30種類近くの草花を育てており、それを材料にしたドライフラワーを使った押し花しおりやリース、ト...
ふくちジャックドセンター
青森県三戸郡南部町大字苫米地字上根岸73-1
明るく元気な農家婦人で構成される「ふくちフレッシュ会」が運営する農産物直売所。旬の野菜や果物、丹精込めて作られた加工品などを販売しています。にんにく生産量日本一を誇る青森県ですが、そのほとんどが「ふくちホワイト六片種」という品種で、苫米地地...
そばの里 けやぐ
青森県三戸郡南部町大字平字姥懐8-4
そばの里の促進のために作られた「そばの里けやぐ」。「けやぐ」とは、仲の良い友達という意味です。 そば打ち体験(要予約)も行っていて、地元のお母さん達が青森の蕎麦の美味しさを伝授してくれます。そばの里の中には食堂と農産物の販売所があり、食堂...
旧弘前偕行社
青森県弘前市御幸町8-10
江戸時代には藩主の別荘地であったこの場所弘前偕行社が建てられたのは明治40年今から遡ること100年以上前のことです。 偕行社とは陸軍軍人向けの厚生施設のことで、主に上級将校の社交場や物販施設として使われていました。終戦とともに陸軍が解散す...
平内町歴史民俗資料館
青森県東津軽郡平内町小湊79-3 (勤労青少年ホーム脇)
平内町内には、縄文遺跡がなんと60ヶ所あります。そこから発掘された出土品や民具などを展示しているのが「平内町内歴史民俗資料館」です。 手ごろな入館料が地域の歴史を学ぶことができるので、社会の学習にもぴったり。青い森鉄道「小湊駅」から徒歩5...
八甲田山雪中行軍遭難資料館
青森県青森市幸畑字阿部野163-4
八甲田山雪中行軍遭難資料館では、明治35年1月、青森歩兵第五聯隊の将兵210名が、八甲田山麓で雪中訓練中に猛吹雪による遭難事故により199名が犠牲となった悲劇を10分にまとめた映像と時代背景から計画、行軍と捜索活動と時系列に配置した説明版と...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース