弘前市立郷土文学館
評価 0.0口コミ0件
青森県弘前市大字下白銀町2-1(追手門広場内)
青森県弘前市の弘前市立郷土文学館は市立図書館に併設された施設で、太宰治等明治時代から様々な分野で活躍した弘前市出身の9人の有名作家をピックアップして彼等の関連資料を展示しています。 弘前市立郷土文学館では方言詩コーナーもあり、高木恭造等3...
今週末の天気
深浦町歴史民俗資料館
青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢80-1
青森県深浦町にある歴史民俗資料館です。美しい深浦港を望む猿神鼻洞門の一角にあります。深浦の古代から藩政時代、現代までの郷土の歴史を学ぶことができます。また、美術館では地元出身画家の絵画の展示も。 資料館までJR深浦駅から徒歩5分とアクセス...
六ヶ所原燃PRセンター
青森県上北郡六ヶ所村尾駮字上尾駮2-42
原子燃料サイクルや放射線について学べる、地下1階地上3階建ての施設です。再処理工場や溶解槽、ウラン濃縮工場などを見学できるほか、原子力発電や地球の温暖化についてなど、わかりやすく紹介されています。 3階の展望フロアでは、原子燃料サイクル工...
六ヶ所村立郷土館
青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字野附535
青森県上北郡六ヶ所村にある、遺跡からの出土品を展示している施設です。六ヶ所村には、先史時代からの遺跡がたくさんあります。昭和40年代に入ってからの大規模開発に伴い、発掘調査が行われ、多くの貴重な遺跡や出土品が発掘されました。こうした出土品や...
八戸市縄文学習館
青森県八戸市大字是川字中居3-1
青森県八戸市是川にある、縄文時代の遺跡に関する施設です。アクセスとしては、本八戸駅からバス、または長横町からバスになります。是川遺跡の保存に力を尽くした泉山兄弟や、是川遺跡の発掘調査の歴史などに関して、わかりやすく展示されています。 近く...
三戸町立歴史民俗資料館
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下34-29
三戸城の角櫓を模している鉄筋コンクリート3階建ての素敵な建物です。 繰戦国時代この地を治めていた藩主南部氏にまつわる資料をはじめ、家臣の武具、装束、古文書、縄文から古代にかけての遺物など、郷土にゆかりのある人物や物に関する資料が多数展示さ...
津軽三味線会館
青森県五所川原市金木町朝日山189-3
純和風造りの建物の中で、津軽三味線の歴史や構造、民謡、郷土芸能に関する展示が行われています。毎日、津軽三味線の生演奏も行われ、ダイナミックな演奏が楽しめます。また、津軽三味線の発祥地である金木町の歴史や、郷土芸能を知ることができる映像も上映...
中泊町立博物館
青森県北津軽郡中泊町大字中里字紅葉坂210
中泊町立博物館は、青森県の北津軽郡に建てられている津軽民俗文化を中心とした資料を展示している博物館です。中泊町立博物館内では、津軽の雄大な自然や、歴史、民俗、文化にまつわる多くの資料や展示物を見ることができます。さらに、中泊町立博物館では季...
つがる市森田歴史民俗資料館
青森県つがる市森田町森田字月見野340-2
青森県つがる市森田町は、東北地方北部から北海道地方南西部にかけて分布する円筒土器文化圏にあり、岩木山から続く台地上にあるのが「石神遺跡」です。 陸奥森田駅から徒歩10分にある「森田歴史民俗資料館」には、石神遺跡の近くにあり、遺跡から出土し...
先人記念館
青森県三沢市谷地頭4-298-652
南部藩の馬の放牧場である「木崎の牧」があった場所に建てられた施設で、小川原湖のほとりに位置しています。元会津藩士で、1872年に日本初の民間洋式牧場を開いた廣澤安任を始めとして、地域発展に貢献してきた先人たちを顕彰するために開設されました。...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース