猿賀神社
評価 5.0口コミ1件
青森県平川市猿賀石林175
坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられている神社で、上毛野君田道命と保食神が祀られています。三間社流造の社殿は青森県の指定文化財です。 境内には2つの池があります。鏡ヶ池には蓮が群生しており、蓮根の加工品である「蓮根ようかん」も特産品と...
今週末の天気
猿賀公園
評価 0.0口コミ0件
青森県平川市猿賀石林
猿賀公園は猿賀神社に隣接している公園で、春には300本以上の桜が咲き美しいです。公園の中の見晴ヶ池からはボートに乗る事ができ、ボートから桜や紅葉を楽しむ事ができます。 庭園は遊歩道を歩いてまわれるため気楽に見てまわる事ができます。大きな噴...
白岩森林公園
青森県平川市尾崎黒倉沢1-1
白岩森林公園は、雪と見まごうような真っ白な岩肌が神秘的で、5月下旬には白岩まつりが開催されます。真っ白な岩肌と自然の織り成すコントラストが美しく、春はつつじ、夏は森林、秋は紅葉と楽しむことができます。 八甲田連峰を望むことができる展望台ま...
箭根森八幡宮
青森県下北郡佐井村字八幡堂37番地
「八幡さま」という通称で呼ばれている神社で、主祭神の誉田別尊(応神天皇)は交通安全や厄除け、鉱産の守護神など様々なご利益がある神として信仰されています。境内からは「箭根石」と呼ばれる矢尻が出土しており、魔除けなどのご利益があると言われます。...
長福寺(佐井村)
青森県下北郡佐井村古佐井112
長福寺は古佐井地区に建てられている寺院で、1612年に開山の曹洞宗のお寺です。長福寺は三門に鐘楼、仏舎利塔、金比羅堂、虹梁、不動明王像、観世音菩薩などの多数の仏像があり、多くの人が訪れます。 観音像の中でも円空上人の作と言われている木彫十...
古懸山不動院国上寺
青森県平川市古懸門前1-1
1588年に創建されたと伝えられ、奉られている不動明王は「ねまり不動」と呼ばれています。始まりは、聖徳太子の命により阿闍羅山に伽藍を建立したことです。津軽三不動尊の内の一つとして、地域の人々から厚く信仰されており、所蔵している棟方志功による...
佐井定期観光 サイライト号
青森県下北郡佐井村大字佐井字大佐井112
本州の最も北の下北半島に位置している青森県佐井村から、国の名勝および天然記念物に指定されている仏ヶ浦を周遊する遊覧船です。仏ヶ浦は、海岸沿いに2キロメートル以上にわたり、太古の昔から長い時間をかけて浸食されて形成された断崖、巨大な岩群が連な...
仏ヶ浦定期観光船「しもきた号」
青森県下北郡佐井村字八幡堂28
青森県下北郡にある遊覧船です。下北半島唯一の仏ヶ浦桟橋に着岸できることで知られており、大きな奇岩の群れに接することができます。また、船からの眺めも最高で、日によってはイルカやトビウオなども見ることができます。 遊覧船の乗船受付をしているア...
牛滝~仏ヶ浦観光船「夢の海中号」
青森県下北郡佐井村牛滝
青森県の下北郡佐井村の佐井村漁港から乗ることができる、「夢の海中号」は、海の長を見ることができるグラスボートとなっていて、海中を泳いている魚を見ながら周囲の景観も楽しむことができる観光船です。洋上から、国指定天然記念物である仏ヶ浦を眺めるこ...
盛美園
青森県平川市猿賀石林1
盛美園の中にある盛美館は、明治41年に地元の資産家であった清藤辨吉が建築家西谷市助に依頼し、建てられました。盛美園は辨吉の父、清藤盛美が庭師の小幡亭樹を招き、9年の歳月をかけて造園したものです。盛美館はこの美しい庭を眺めるために建てられ、洋...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース