猿賀神社
評価 5.0口コミ1件
青森県平川市猿賀石林175
坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられている神社で、上毛野君田道命と保食神が祀られています。三間社流造の社殿は青森県の指定文化財です。 境内には2つの池があります。鏡ヶ池には蓮が群生しており、蓮根の加工品である「蓮根ようかん」も特産品と...
今週末の天気
猿賀公園
評価 0.0口コミ0件
青森県平川市猿賀石林
猿賀公園は猿賀神社に隣接している公園で、春には300本以上の桜が咲き美しいです。公園の中の見晴ヶ池からはボートに乗る事ができ、ボートから桜や紅葉を楽しむ事ができます。 庭園は遊歩道を歩いてまわれるため気楽に見てまわる事ができます。大きな噴...
本覚寺(青森県)
青森県東津軽郡今別町今別119
津軽半島でもっとも古い寺で歴史のあるお寺が本覚寺であります。現存する本覚寺は全国で約100あまりありますが、その中でもなかなか古く歴史深い寺です。過去の偉人が使っていたモノやお宝が保存され、昔の歴史を昔の状態で現代に伝えるよう努めています。...
革秀寺
青森県弘前市藤代1-4-1
津軽家初代である藩主為信の菩薩がある寺院として有名です。入母屋造りで、正面に付けられた軒唐破風が印象的。屋根にはこけら葦、内部には板卒塔婆が張り巡らされています。江戸時代に作られた寺院の中でも、これだけ本格的な萱葺の寺院は、他に類を見ないほ...
弘前八幡宮
青森県弘前市八幡町1-1-1
弘前城の鬼門鎮守のために創建された寺院で、誉田別命、息長足姫命、比売女神の三柱が祀られています。桃山風の美しい本殿と唐門が特徴で、いずれも国の重要文化財です。また、弘前市の文化財に指定されている石造狛犬や太刀、獅子頭なども存在し、親子で歴史...
熊野奥照神社
青森県弘前市田町4-1-1
1613年に創建され、坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の際に参拝したともいわれています。朱の屋根と鳥居が鮮やかで、周りの緑と美しいコントラストをなしています。 鎌倉時代の建築手法が見られる社殿は、本州の北端で保存されている例は珍しく、国重要文化財...
見入山観音堂
青森県西津軽郡深浦町大字追良瀬
見入山観音堂は、青森三十三霊場のうちの一つで九番霊場として祀られています。この見入山観音堂は、青森県の西津軽郡の山の奥深くの場所に作られていて、周囲は見渡す限り草木が生い茂る洞窟のようです。追良瀬駅から車でのアクセスは可能ですが、周囲に民家...
大円寺(南津軽郡大鰐町)
青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12
高野山真言宗の寺院で、「大鰐の大日様」という通称で呼ばれることもあります。かつては高伯寺という名前で、津軽藩主から厚く崇敬されてきました。 本尊は鎌倉時代に作られた木造阿弥陀如来坐像で、国の重要文化財に指定されています。なお、何故阿弥陀如...
古懸山不動院国上寺
青森県平川市古懸門前1-1
1588年に創建されたと伝えられ、奉られている不動明王は「ねまり不動」と呼ばれています。始まりは、聖徳太子の命により阿闍羅山に伽藍を建立したことです。津軽三不動尊の内の一つとして、地域の人々から厚く信仰されており、所蔵している棟方志功による...
海童神社
青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井21
拝殿や建造物などを含め8点ほどが町の町有形文化財に指定された、歴史ある海童神社。青森県の板柳駅から徒歩で到着することが出来るのでアクセスも便利です。その深い歴史を感じさせる風景は趣きを感じます。歴史は深く、1593年からこの地で親しまれてい...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース