川倉賽の河原地蔵尊
評価 0.0口コミ0件
青森県五所川原市金木町川倉字七夕野426-1
芦ノ湖のほとりにあり、地蔵信仰で有名な霊場で、大小2000体の地蔵が祀られています。色とりどりの衣服を身に着けた地蔵が、あちこちに配されており、その周りには石が積み上げられたり、風車が供えられるなど、冥途と現世の狭間のような、不思議な雰囲気...
今週末の天気
願龍寺
青森県五所川原市十三古中道130
青森県五所川原市十三古中道に、雪典法師と佐渡屋太郎兵衛が建立したお寺です。アクセスとしては、五所川原駅からバスで行くのが便利です。 雪典法師は、佐渡国大間町願龍寺の法師です。お寺の宝として、親鸞筆と伝えられる名号や、親鸞上人一代絵巻などが...
常念寺
青森県むつ市田名部町4-8
国指定重要文化財の阿弥陀如来像が鎮座し、1596年に創建されたお寺です。阿弥陀如来像は平安時代に京都で作られたもので、鼻筋が通り、頬の引き締まった美しい顔が特徴的です。そのほか、市指定文化財の源平屋島合戦屏風図と海祥山慈眼寺半鐘を所蔵してい...
廣田神社
青森県青森市長島2丁目13-5
一条天皇の御代(996年)に藤原実方朝臣が陸奥国長久平和を祈願して夷之社を創建したのがはじまりです。 主祭神は天照大御神荒御魂で、大国主命、事代主命、蛭子命が配祀されました。 青森の総産土神として信仰され、青森御仮屋の二代目城代であり開拓に...
新舘神社
青森県上北郡東北町大字新舘字八幡7
1199年に七戸太郎三郎朝清が瀧沢村の正八幡宮を分霊して創建したと伝えられている神社で、古くは七戸新舘八幡宮と呼ばれていました。祭神は誉田別命(応神天皇)です。江戸時代には代々の南部藩主から厚く崇敬されており、棟札が多く残されています。商売...
十和田カトリック教会
青森県十和田市稲生町162
1884(明治17)年に、フォリー神父により最初の洗礼式が行われる。1928(昭和3)年11月19日に聖テレジア幼稚園創立後、1932(昭和7)年8月4日、教会堂・司祭館・幼稚園新築落成式が行われる。1958(昭和33)年にはカトリック三本...
八甲田神社
青森県青森市大字幸畑阿倍野163-79
青森県青森市の八甲田山へ向う道中、西側にある「八甲田神社」。全国的にも見かけることの少ない三棟並んだ本殿が特徴です。 天津御祖大神、伊邪那岐大神、伊邪那美大神ほか多くの主神、配神がいらしゃいます。本殿は高さ10メートルもあり、壮大な雰囲気...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース