北迫地蔵尊
評価 0.0口コミ0件
福島県双葉郡広野町下北迫
下北迫地蔵尊は、天明8年(1788)の天明大飢饉の死者を弔うために建立されたものです。昔の陸前浜街道の広野宿を見下ろすように通りの北側の坂の上に座しています。今では下北迫のお地蔵さまとして慕われており、子育て地蔵として信仰を集め、子どもが生...
今週末の天気
大龍寺(福島県)
福島県西白河郡西郷村羽太字狸屋敷164
大龍寺の開創の時期は古い文書が火災で焼失したため定かではありませんが、推定で今から830年以上前、当時の有力者であった安良勘解由使の寄進を受け、覚法という僧により開かれた長福寺が、白河市表郷番沢の峰全院八世榮室宗悦禅師によって曹洞宗大龍寺と...
常徳寺
福島県西白河郡西郷村熊倉字火打山63
福島県西郷村にある寺院に曹洞宗の常徳寺があります。地元では有名な寺院であり、お祭りには地元の参詣客がたくさん訪れます。祭りがない日は静かな寺院であり、子供の遊び場や散歩コースとして最適です。紅葉の時期になると見事に赤く彩られ、その風景は素晴...
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町大字上小塙宮平1
1182年、地元の領主であった楢葉氏が勧進し、郡内鎮護を祈願して奉じた神社です。品陀和気命(応神天皇)が祀られています。現本殿は寛文5年(1655年)に築造されました。古くから地元の信仰を集め、地域の精神的な中心になっており、江戸時代を通じ...
広徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
1150年に宥光法師によって開かれたと伝えられている真言宗智山派の寺院で、山号は法樹山です。ご本尊として鎌倉時代初期に作られた聖観音菩薩像が安置されています。築地塀に囲まれた境内には天然記念物に指定されている推定樹齢850年の大イチョウが植...
常在院
福島県白河市表郷中寺屋敷79
1376年に玄翁和尚が開山したと言われる曹洞宗の寺院で、山号は法石山です。境内には殺生石がありますが、これは那須野が原にある殺生石を玄翁和尚が打ち砕いた際の破片が飛んできたものだと言われています。なお、殺生石がある場所からは清水が滴り落ちて...
峰全院
福島県白河市表郷番沢
東北地方の白河市の東側の山の麓にたたずむ峰全院は、1444年から1449年の間に創建されたといわれる歴史深い寺院です。県指定の重要文化財にになっている、銅製雲板があることで有名です。銅製雲板は、幅約40センチメートル・縦約43センチメートル...
矢越神社
福島県白河市東釜子字矢越山
前九年の役で八幡太郎源義家が安倍氏追討で東北に赴いた際のこと、陣ヶ平に陣を張った時に、弓の威力を試そうと東西に弓を放ったら遠く山を越えてしまったという伝説が残っています。そこからこの一帯を「矢越山」と呼ばれるようになりました。その矢越山の一...
王塚神社
福島県双葉郡富岡町王塚
福島県双葉郡富岡町にある王塚神社は1797年(寛政9年)の創建とされています。子供のお守りとして刀を1本借りて12月8日に1本加えて返すというならわしがあり、正月には神楽も行われています。中々神楽を見る機会はないので、家族で一度は見ておきた...
四十八社山
福島県双葉郡富岡町下郡14
四十八社山は、福島県の北太平洋にほど近い双葉郡に立地しています。お寺が建てられた時期や名前の由来ははっきりと解明されていませんが、古くから海に出て行く漁師達の大漁祈願や安全祈願を行っていたとされています。現在でも神事である浜下りが毎年行われ...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース