円通寺
評価 0.0口コミ0件
福島県いわき市遠野町上遠野字根小屋40
福島県いわき市遠野町にある円通寺は、807年(大同二年)、徳市大師の開山と伝えられます。。1440年に宥徳が再建しました。木造聖観音菩薩坐像は県指定重要文化財でもあります。歴史に興味がある方にはもちろんの事、歴史を学んでいるお子さんも訪れて...
今週末の天気
瑞光寺
福島県いわき市平小泉東164
瑞光寺は福島県いわき市にある曹洞宗のお寺です。建立は1550年で、465年間変わらぬ佇まいを持つ名刹です。昔ながらの茅葺き屋根のお堂を持ち、まるで江戸時代にタイムスリップしたようなノスタルジックな雰囲気があります。梅雨の季節になると境内の菖...
密蔵院賢沼寺
福島県いわき市平沼ノ内字代ノ下104
807年に徳一によって創建されたお寺で、境内には、大ウナギが生息する賢沼があり、天然記念物に指定されています。賢沼では、ウナギはもちろんのこと、鯉やそのほかの魚の殺生が禁じられています。また、弁財天を祀るお堂があり、「沼之内弁財天」や「賢沼...
閼伽井嶽薬師(常福寺)
福島県いわき市平赤井字赤井岳1
標高605メートルの閼伽井岳に建ち、いわき市平を展望できる眺めの良いお寺で、東北三十六不動尊霊場結願札所、福島八十八箇所霊場結願札所、福島浜通り十二薬師霊場第一番です。弘法大師を祀る大師堂の下厳石間からの湧水は弘法水と呼ばれ、どんな日照りで...
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1
福島県住吉神社は、平安時代延喜年間に建てられた由緒ある神社で、全国にある住吉神社七社のうちの一社に数えられる由緒正しい神社です。毎年10月には秋の例大祭が行われ、勅使参向式(ちょくしさんこうしき)や巫女舞(みこまい)、流鏑馬(やぶさめ)など...
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
807年に徳一という僧侶によって開かれたと言われている真言宗智山派の寺院で、山号は関松山です。文明年間に再興され、戦国時代には窪田山城守に信仰されました。本堂にはご本尊の阿弥陀如来の他、弘法大師と興教大師の像が安置されています。また、県の重...
金刀比羅神社
福島県いわき市常磐関船町諏訪下6-3
福島県いわき市にある金刀比羅神社は永正ニ年(1505年)創建されました。元和年間落雷によって社殿が焼失し、明和7年(1770年)再建されました。海上安全・交通安全・商売繁盛・開運招福・家内安全などにご利益があると言われています。毎年1月10...
大国魂神社
福島県いわき市平菅波字宮前54番地
延喜式内の古社で、古代菊多国造(きくたのくにのみやつこ)の勧請によって建立されたもので、本殿、幣殿、拝殿、神楽殿などがあります。社宝として神剣の他に古文書を数多く収蔵しています。中でも「国魂文書」は、県の重要文化財に指定されています。大国魂...
愛宕花園神社
福島県いわき市平下神谷字宿69
康平年間(1058年)に火災除の神である珂遇突智命を祀る愛宕神社として創建、さらにおよそ500年後の文禄元年(1592年)には常州車城主好間三郎兵衛隆家公の命により夫婦神である瓊々杵命と木花開耶姫命を祀る花園神社が合祀され、現在の愛宕花園神...
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町大字上北迫字石名坂57番
楢葉八幡神社は福島県双葉郡広野町にあります。その歴史は古く、源頼義・義家が奥州征伐のためにこの地に赴いた時、戦勝祈願を願うために石清八幡神社を迎え入れたのが始まりと言われています。この時に鎌倉の鶴岡八幡宮からの道筋に五里(20km)ごとに、...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース