安照寺
評価 0.0口コミ0件
福島県南会津郡南会津町宮床
安照寺は浄土真宗のお寺です。もともとは別の場所にありましたが、1582年(天正10年)に宗玄上人が宮床に移築し、創建しました。本堂は1741年(寛保元年)の建立で、現在に至っています。安照寺は、幕末の御蔵入五万石騒動発生地でもあります。五万...
今週末の天気
清水堂
福島県南会津郡南会津町大橋
東北地方・福島県の西部、山々の連なる南会津郡南会津町の伊南川のほとりに清水寺はあります。御蔵入三十三観音の二十七番礼所となっていますが、このお寺には33もの観音像が保管されているため、このお寺をお参りしただけで、御蔵入三十三観音を全てお参り...
延命寺地蔵堂
福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160
延命寺は平安時代初期に徳一大師によって建てられた真言宗豊山派の仏教寺院です。延命寺地蔵堂はその境内の中にあり、室町時代中期に建てられたものです。建物そのものは一階建てなのですが、寄棟造という技法を用いて作られた禅宗様の建築で、屋根が二層にな...
八葉寺(会津高野山)
福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208
八葉寺は康保元年(964年)空也上人がこの地を訪れた時、阿弥陀仏と経典をおさめた堂宇を建てたことが始まりと伝えられています。阿弥陀堂は天正17年(1598年)伊達政宗によって焼き討ちにあいましたが、文禄年間(1592から96年)再建されまし...
伊佐須美神社
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
創建は大和時代まで遡り、商売繁盛、豊作祈願、厄除け開運などのご利益がある神社です。古くから日本三田植に挙げられる御田植祭、薄墨桜を入れたお餅が振舞われる花祝祭、150種10万株のあやめが咲き誇るあやめ祭りなど、一年を通して様々な祭事が行われ...
瀧泉寺
福島県南会津郡只見町黒谷482
瀧泉寺は高台に位置する真言宗の寺院で、山号は巌風山です。御蔵入三十三観音霊場の第四番札所でもあり、聖観世音菩薩立像が祀られています。赤い屋根が遠くからでもよく目立ちます。寺の裏ある庭も見所です。本尊(聖観音立像)から、黒谷の観音堂とも呼ばれ...
龍泉寺(南会津郡只見町)
福島県南会津郡只見町大字布沢字寺沢720
龍泉寺は曹洞宗のお寺で、本尊は如意輪観音菩薩です。「浮島堂」とも呼ばれており、御蔵入三十三観音第六札所となっています。民家のような質素な佇まいのお寺です。見どころは本尊の釈迦牟尼仏です。また幕末の御蔵入五万石騒動(南山一揆とも呼ばれる百姓一...
高倉観音
福島県大沼郡会津美里町大八郷
福島県の会津美里町の市街地から少し南の日光街道沿いに、高倉観音はあります。かつて、高倉宮以仁王が平氏の追討の命を受けて兵を集めた時に、守護仏である観音像を長沢大夫常春に授けた像を、この観音堂に安置したといわれています。会津三十三観音巡りの、...
関山観音
福島県大沼郡会津美里町関山氷玉
関山観音は、寛永年間の頃に会津の領主である保科正之公が遠方に行けない人の為に伝えたと言われており、会津三十三観音巡りの24番目の札所です。寺院が建てられた時期は正確に分かっていませんが、寺院には十一面観音像が祀られており、徳一大師が会津の地...
示現寺
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩甲795
「示現寺」は平安時代初期に、空海によって開山されたとの伝承があるお寺です。杉林の中にひっそりと佇み、荘厳な雰囲気に包まれています。会津地域の曹洞宗展開で中心的な人物である源翁心昭(げんのう しんしょう)によって、真言宗寺院から曹洞宗寺院へと...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース