ミニ尾瀬公園
評価 0.0口コミ0件
福島県南会津郡檜枝岐村左通124-6
山間部にある自然豊かな公園です。水芭蕉・コマクサ・ニッコウキスゲなどといった尾瀬や山々に生息する草花がメインに植栽されており、約100種類を鑑賞することができます。バリアフリー化されているため、車椅子やベビーカーでも散歩のコースとして気軽に...
今週末の天気
桜井古墳
福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑66-1外 MAP
桜井古墳は福島県南相馬市にある、4世紀後半に築かれた国内最北の前方後円墳です。 国の史跡に指定されており、現在は古墳を中心に周辺が整備され桜井古墳公園となっています。 駐車場脇の管理棟にはコンピューターグラフィックスによる古墳の解説ビデオが...
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町143
天足別命、志那都比古命、志那都比売命を祀る歴史の長い神社です。境内にそびえる夫婦欅は、樹齢1000年と伝えられており、「福島県みどりの文化財」に指定されています。拝殿、本殿のほかに、雷神社や足尾神社があり、聖徳太子の石祠は土木関係者に信仰さ...
阿弥蛇寺
福島県南相馬市鹿島区南屋形
応永13年(1406年)に創建された古刹で、開祖は源尊上人と伝えられています。多くの寺宝が保存されており、鎌倉時代の作とされ、南無阿弥陀仏と刺繍された国指定重要文化財である「刺繍阿弥陀名号掛幅」や阿弥陀如来が四八光芒を背負っている、福島県指...
鎮守神社
福島県南会津郡檜枝岐村字居平(桧枝岐の舞台)
鎮守神社では270年以上の歴史を持つ県の重要無形民俗文化財である「檜枝岐歌舞伎」が、この神社の境内にある国の重要有形民俗文化財指定の舞台で行われています。この「檜枝岐歌舞伎」は農民芸能であり、座の名称は「千葉之家花駒座」と呼ばれ役者、裏方は...
旧武山家住宅
福島県南相馬市原町区北原大塚213
旧武山家住宅は19世紀初頭に建てられたとされる武士の邸宅です。当初は約4000平方mの広々とした敷地に母屋、馬屋、納屋、閑居などがありましたが、現在では母屋のみを残しています。中の座敷には簡素ではありますが床の間、棚、書院があり、武士として...
檜枝岐の舞台
福島県南会津郡檜枝岐村大字居平
江戸時代より継承されている檜枝岐歌舞伎はここ檜枝岐の舞台で年3、4回開催されます。地域総出で歴史を支えており、舞台作りはもちろんのこと衣装など身支度に至る全てが村民中心。歌舞伎の大元そのものが手を加えられず残されているので、時代考証しつつ歌...
セイロウ造り板倉
福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ原
福島県南会津郡にある「セイロウ造り板倉」は、柱・釘を使わない奈良正倉院と同じ造りのものです。また、壁土がなかったからという理由で木材だけを使って建てられている蔵です。横から見ると、井桁型に組まれた建て方がよくわかるのですが、屋根は板の上に樺...
橋場のばんば
福島県南会津郡檜枝岐村居平
福島県南会津郡にある「橋場のばんば」檜枝岐村には、よい表情をたたえた石像が多くあります。そんな石像の1つが歌舞伎の舞台近くにあります。元々は子供を水難から守る神様として奉られていたのですが、今は良縁を結びたい時はさびたきれないはさみ、悪縁を...
相馬太田神社
福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
1323年に創建された神社で、相馬氏の氏神として信仰されてきました。毎年7月に行われる相馬野馬追は、国指定重要無形民俗文化財となっており、たくさんの見物客でにぎわいます。神馬図絵馬、陣太鼓、鳥毛槍、板石塔婆などの南相馬市指定有形民俗文化財も...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース