【休館中】安積歴史博物館(旧福島県尋常中学校本館)
評価 0.0口コミ0件
福島県郡山市開成5-25-63
※修復・耐震工事のため、2027年3月末まで休館しています。 明治時代に建てられた鹿鳴館風の建物で、国の重要文化財に指定されています。創建された場所に、そのままの姿で現存する、日本で唯一の建物です。 講堂にはろうそく用のシャンデリアが2つ...
今週末の天気
桜井古墳
福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑66-1外 MAP
桜井古墳は福島県南相馬市にある、4世紀後半に築かれた国内最北の前方後円墳です。 国の史跡に指定されており、現在は古墳を中心に周辺が整備され桜井古墳公園となっています。 駐車場脇の管理棟にはコンピューターグラフィックスによる古墳の解説ビデオが...
静御前堂
福島県郡山市静町37
都を追われた源義経を追ってこの地にたどり着いた静御前が、池に身を投じ短い生涯を終えたことを哀れみ、里人によって御霊が祀られたお堂です。お堂は天明年間に改装され、釘を1本も使わずに作られています。境内には、「義経桜」と「しずか桜」が植えられて...
音路太子堂
福島県郡山市富田町音路32
聖徳太子が祀られているお堂で、鎌倉時代に造られたとされる石造りの六重塔、郡山市指定文化財となっている古い供養塔などがあります。毎年7月26日の太子の縁日には、悪疫退散を祈願する三匹獅子舞が奉納されます。400年の歴史を持つ、三人の子どもによ...
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
虎丸長者が都から馬頭観音像を持ち帰り、807年に観音堂を建てたのがこの寺院の始まりです。山号は高岳山で、宗派は真言宗豊山派です。境内には石碑が多数並んでおり、石造笠卒塔婆及び板石塔婆は国の重要文化財に指定されています。また、重要美術品に認定...
安積国造神社
福島県郡山市清水台1-6-23
郡山市にある代表的な神社です。年間を通じて様々な祭事がありますが、9月に行われる例大祭では、明和2年より続くお神輿があります。八幡ばやしを奏でます。出店なども並ぶため、たいへん賑やかです。また、2月11日には神武天皇の功績をたたえ、日本の国...
田村神社
福島県郡山市田村町山中字本郷135
坂上田村麻呂が建立したという鎮守山泰平寺を前身とする神社で、古くは大元帥明王像が祀られており「明王山」「お山」などと呼ばれていました。明治の神仏分離の際に田村神社と改められました。南北朝時代のものと考えられている厨子は県の重要文化財に指定さ...
蛇骨地蔵堂
福島県郡山市日和田町日和田125
「あやめ姫・佐世姫の伝説」の蛇骨地蔵堂、柱や梁の架構がとても雄大で、歴史の重み感じさせる建物です。蛇骨で刻まれた地蔵尊、美女33体の観音像が祀られ、手を合わせる参拝者の姿が見受けられます。近隣には蛇穴・蛇枕石などこの伝説に関係する史跡が多く...
開成山大神宮(みちのくのお伊勢様)
福島県郡山市開成3-1-38
1876年に創建され、東北のお伊勢様という呼び名でも親しまれている神社です。豊受大神・天照大御神・神倭伊波禮彦命を祭神とし、厄除けや開運、安産、商売繁盛など、様々なご利益があると言われています。七五三詣や安産祈願などの祈祷を受けることもでき...
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町143
天足別命、志那都比古命、志那都比売命を祀る歴史の長い神社です。境内にそびえる夫婦欅は、樹齢1000年と伝えられており、「福島県みどりの文化財」に指定されています。拝殿、本殿のほかに、雷神社や足尾神社があり、聖徳太子の石祠は土木関係者に信仰さ...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース