太用寺
評価 0.0口コミ0件
福島県喜多方市岩月町大都寺西1733
太用寺には清凉寺式釈迦像があります。これは東北では3例しか見られない貴重な仏式で、国の指定重要美術品であり、県の重要文化財にも指定されています。昔は無数の僧房を備えた巨大な寺院でしたが、伊達方による焼き討ちや何度も起きた火災等により、現在は...
今週末の天気
会津大佛 願成寺
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833
願成寺は1227年創建の古刹です。広い境内の一番奥にある大仏殿には、高さ2.41mの本尊、通称「会津大佛」の名で知られている阿弥陀如来が祀られています。この坐像は国指定重要文化財です。千体仏が並ぶ背後の舟形光背は、よく見ると欠けた部分があり...
長隆寺
福島県いわき市四倉町長友字大宮作218
福島県いわき市にある長隆寺は、貞和三年(1347年)周辺の領主であった城之越長隆が開基となり、慧哲が創建したといわれています。当初は安養寺という名でしたが一時衰微し、天文年間(1532~1555年)に中興され、その際城之越長隆の名から長隆寺...
波立寺(波立薬師)
福島県いわき市久之浜田之網字横内89
漁民信仰が厚い、いわき三薬師のひとつとして知られています。門前には道をひとつ挟んで向かいに波立海岸があり、この海岸は奇岩怪岩が連なり、小石を持ち帰ると目を患うと伝えられています。その先には遊歩道で結ばれた弁天島があり、鳥居が設置されています...
陽泉寺
福島県福島市下鳥渡寺東17
伊達稙宗が陽林寺6世を請じて開かれたと伝わるお寺です。創建年代は明らかになっていませんが、国の重要文化財に指定されている木造の釈迦如来坐像があります。高さは約88センチで、応安4年に作られた像です。また、国指定の史跡「来迎三尊供養石塔」があ...
満願寺(白河市天神町)
福島県白河市天神町43
関山の山頂にある寺院で、光明皇后の追善供養のために聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開かれたと伝えられています。ご本尊は聖観音菩薩で、聖武天皇の持仏だったとも言われます。この寺院には1664年に当時の白河城主だった本田忠平が寄進した銅鐘があり...
堂山王子神社
福島県田村市船引町門沢字東ノ前171
坂上田村麻呂が創建したとされる神社で、正面入り口のシダレザクラが春になると美しく咲き誇ります。 桁行5間、梁間4間、一重寄棟造、茅葺型銅板葺の本殿は、国の重要文化財に指定されており、室町時代に建てられたといわれています。国の重要文化財に指定...
安倍文殊菩薩堂
福島県田村市船引町文珠
この安倍文殊菩薩堂は、日本五大文殊の一つといわれているところです。文殊様の愛称で親しまれ、信仰を集めています。ここは、平安時代の中期頃、今の東北地方を治めた安倍貞任がお堂を建てて、守本尊の文殊菩薩を安置したことを起源としています。「三人寄れ...
竹屋観音(竹屋の子安観音)
福島県喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙697
竹屋観音は、福島県喜多方市にあります。会津三十三観音札所巡りのひとつに選ばれていて、県重要文化財の如意輪観音像が安置されています。この観音像は鎌倉時代に生きた仏師、運慶が作ったと言われています。観音寺の裏に湧く水で粥を炊くと、母親の乳の出が...
愛宕神社(双葉郡富岡町)
福島県双葉郡富岡町大字仏浜西原
創立年代については不詳とされていますが江戸時代以前からあるといわれています。愛宕神社は、ヒノカツチノカミと呼ばれる火を司る神様が祭られていて全国各地に同様の神社があるうちの一つです。双葉郡富岡町の中心部にあり、防火の役目を担っています。国道...
ハワイアンズ(福島県)
大内宿(福島県)
鶴ヶ城(福島県)
野口英世記念館(福島県)
アクアマリンふくしま(福島県)
リカちゃんキャッスル(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース