安慶名城跡
評価 0.0口コミ0件
沖縄県うるま市字安慶名
14世紀頃、安慶名大川按司の築城と云われている、自然の断崖と急傾斜を巧みに利用した山城「安慶名城跡」。外側と内側に二重の石垣を巡らす、沖縄県では珍しい輪郭式のお城で、国の史跡にも指定されています。琉球石灰岩を利用して作られ、城周辺を緑の木々...
今週末の天気
ホテル浜比嘉島リゾート
沖縄県うるま市勝連比嘉202
海の青と砂の白、木々の緑があざやかなコントラストを織りなすムルク浜のシンフォニー。「ホテル浜比嘉島リゾート」は、美しい海を一望できる絶景のオーシャンビューと、沖縄の自然や風が感じられる楽園です。まるで時が止まったかのようなスローライフが実現...
嘉数高台公園
沖縄県宜野湾市嘉数1-5
宜野湾市の西の小高い自然林を利用して造成された嘉数高台公園。沖縄戦では激戦地となり多くの犠牲者を出しました。現在は公園としてきれいに整備されていますが、日本軍が使用したトーチカがあり、沖縄戦での霊を慰めるための慰霊の塔が建てられています。園...
道の駅 かでな
沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1026番地3
嘉手納町にある「道の駅 かでな」は観光の拠点として、多くの訪問者でにぎわっています。新しくできた展望台からは嘉手納基地をリアルに眺められ、3階には平和学習ができる展示室があります。また、基地に隣接する唯一の道の駅であり、多くの人が基地の広大...
垣花樋川
沖縄県南城市玉城字垣花
環境庁の「全国名水百選」のひとつに選定された、豊かな水量と良質な水を誇る「垣花樋川」。かつては水浴びや洗濯や野菜洗いなどの生活用水として利用され、右側から出る水を男(イキガ)川、左側から出る水を女(イナグ)川と呼んでいました。現在も清らかな...
糸数城跡
沖縄県南城市玉城字糸数193
数多くの聖地やグスク跡が残る本島南部地方。その城跡の中でも最大規模を誇る糸数城跡は、断崖に囲まれた場所に築かれた古城で、14世紀前半頃に築城されたと伝えられています。琉球石灰岩が積みあげられた長く続く石垣城壁は、美しい曲線を描きながら防御性...
知念岬公園
評価 0.0口コミ1件
沖縄県南城市知念字久手堅523
沖縄南部の大パノラマスポット、「知念岬公園」で開放感にあふれた景色を味わってみませんか?コマカ島・久高島・与勝半島・どこまでも続く水平線が一望できます。園内は芝生と散歩道も整備されているとてもキレイな公園ですので、憩いの場としてご利用くださ...
国立劇場おきなわ
沖縄県浦添市勢理客4-14-1
国の重要無形文化財「組踊(くみおどり)」を中心とする沖縄伝統芸能の保存振興や、アジア・太平洋地域の伝統文化交流の拠点となることを目的として、2004年1月にオープンした「国立劇場おきなわ」。琉球王朝時代から脈々と受け継がれてきた沖縄伝統芸能...
読谷やちむんの里
沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1 読谷山焼共同直売店
「やちむん」とは沖縄で焼き物のこと。やちむんの産地である読谷村にある「やちむんの里」は、ガラスや焼物の工房が多く集まるエリアです。工房の赤い瓦と青い空、自然に囲まれた緑色のコントラストが美しい一帯となっています。購入したり見学したり、焼き物...
おもろ植物園
沖縄県国頭郡本部町字石川424
12世紀ごろから17世紀初頭にかけて沖縄の島々や村々でうたわれていた古謡を集めた沖縄最古の歌謡集「おもろさうし」。「おもろ」の意味は、琉球の方言で沖縄、奄美諸島に伝わる古い歌謡を指します。この「おもろさうし」にうたわれている植物のうち、沖縄...
首里城(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース