大東神社
評価 0.0口コミ0件
沖縄県島尻郡南大東村池之沢
島の開拓者、玉置半右衛門が天照大神を奉安して造営した島の氏神様です。古木がうっそうと茂る境内森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しています。毎年9月22・2...
今週末の天気
天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
「菩薩(ぼさつ)堂」ともいい、堂内の仏壇には中国からの天妃像、二神将が配してあったといわれています。航海の神様、媽祖(まそ)を祀ったお宮です。この建物は中国からの冊封使(さっぽうし)全魁(ぜんかい)の船団が久米島の真謝(まじゃ)港沖で台風に...
渡波屋
沖縄県名護市屋部
古くから人の無事を祈る拝所です。「渡波屋」の六角堂へ登る階段の上り口の右手に「渡波屋建堂記念碑」があります。石灰岩に刻まれたこの碑は昭和35(1960)年2月に、1960年屋部出身のハワイ移民である、比嘉徳元氏の功績を顕彰し、屋部区民が建て...
奥武観音堂
沖縄県南城市玉城奥武108
南城市玉城地区奥武島(おうじま)の中央部分にある観音堂です。島といっても本島とは150mほどの橋で繋がっているので、簡単に行くことができます。1600年代に遭難した当時の唐の船を島の人々が救助したお礼として、奥武島の人々に贈られた金の観音像...
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村伊舎堂617
千葉・成田山の末寺で、昭和50年11月23日、本堂建立、入仏落慶法要が行われました。中城山を背に、太平洋を前面にして、朝日が海の底から登ってくる景勝の地にあります。元旦は、太平洋の海原から昇ってくる日の出を迎える為に、参拝者の多くは夜中から...
桃林寺(石垣市石垣)
沖縄県石垣市石垣285
国の重要文化財に指定されている八重山で最初に建立されたお寺です。琉球に侵入した薩摩藩が八重山に社寺がなかったため、尚寧王に進言して慶長19年(1614)に創建されました。当初は真言宗だったが、現在は臨済宗妙心寺派の寺院で、山門の2体の仁王像...
砂川神社
沖縄県宮古島市砂川
旧暦の8月15日、十五夜の満月の日に、古くから引き継がれてきた野外の集団円陣舞踊であるクイチャーが歌い踊りながら輪になって声を合わせたり、二百年前から集落に伝わる伝統の獅子舞が神社に奉納され、五穀豊穣を祈願する豊年祭が行われています。また、...
漲水御嶽
沖縄県宮古島市平良西里8
町の繁華街から少し外れた所に、こんもりとした小さな木々の茂みがあり、その中に漲水御嶽があります。首里王府公認の御嶽として、古くから宮古最高の霊場としてツカサヤーとも呼ばれていました。琉球王国建国以前から、信仰を集めている御嶽であり、数多くの...
西表自然休養林
沖縄県八重山郡竹富町上原
西表自然休養林は、沖縄県は西表島にある自然公園です。 西表島は、日本最南端にあり、とても美しいサンゴ礁に囲まれています。また、マングローブや亜熱帯性植物の森が見渡す限りに広がっています。そして、この森の中では、国指定特別天然記念物であるイ...
波上山三光院 護国寺
沖縄県那覇市若狭1-25-5
波之上宮のお隣にある波上山護国寺は、沖縄に現存する一番古い寺院と言われています。かつては琉球王の勅願寺として栄えており、琉球王朝末期には外国人接見用の建物としても利用され、境内には、いくつかの小説にも登場するベッテルハイムの大きな記念碑があ...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース