真栄田の御待毛
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡恩納村
沖縄本島北部を走る歴史の道、国頭方西街道にある広場です。琉球王府時代、沿道沿いの村人や若者が御待毛で、地方巡回をする国王や上級役人を待ったり、歓迎したりしました。村人たちが荷役をすることも多く、公文書をはじめ様々な荷物の中継地ともなりました...
今週末の天気
多幸山のフェーレー岩
沖縄県国頭郡恩納村字真栄田1472-1
琉球王朝時代には沖縄本島北部を繋いでいた主要街道の国頭方西街道沿いの盗賊、山賊の隠れ場所です。 フェーレーは、盗賊、山賊を意味します。 盗賊は岩陰に潜んで、先に鉤をつけた長いさおを巧みに使って、岩の間の宿道を通る旅人の頭に載せた荷物を掠め取...
恩納松下の牌
沖縄本島北部の国頭郡恩納村に、恩納ナビーの碑が立ちます。琉球王朝時代、中国からの冊封福使一行が本島北部の名所巡りをした際、恩納番所で一晩宿をとることになったため、当時盛んであった若い男女の毛遊びを取り締まる立て札を立てました。それに対して、...
谷茶前の浜 歌碑
沖縄民謡として最も知られる「谷茶前節」の発祥の地、国頭郡恩納村の谷茶前の浜に歌碑が立っています。民謡では、「谷茶前の浜に スル~ル小が寄ててんどー」と歌われ、谷茶前の浜に きびなごが集まっていることを知らせています。軽快なリズムに合わせて踊...
恩納ナビー資料館
沖縄県国頭郡恩納村安富祖18
沖縄本島北部の国頭郡恩納村にある恩納ナビーに関する資料館です。恩納ナビーは正確な生没年は不詳ですが、琉球王府時代の尚敬王時代に、恩納村に生まれ育った農家の娘と伝わっています。万葉集を偲ばせる大らかで率直な歌を詠みました。恩納村には数多くの歌...
恩納酒造所
沖縄県国頭郡恩納村字恩納2690
沖縄本島北部のリゾート地として広く知られる国頭郡恩納村にある、村内唯一の酒造所です。1949年に、村民10名が共同出資して創業しました。嘉真良川の地下から湧き出る清水を使って、独特な甘みと喉ごしをもった泡盛を生産しています。柔らかな喉ごしと...
真栄田の一里塚
沖縄本島北部を通る琉球王朝時代の街道沿いに立てられた一里塚です。 一里塚の周囲には榎や松が植えられ、木が作る木陰が、絶好の休憩場所となっていました。 ほとんどの一里塚は道の片側に1基残されるのみですが、真栄田の一里塚は道の両側に2基1対でし...
踊いガマ
沖縄県国頭郡恩納村恩納4215
沖縄本島北部の国頭郡恩納村の中根の海岸に石灰岩の海食洞穴です。 洞穴の中には、高さ4メートル面積80平方メートルの空間が広がっていたため、村人たちの芝居の稽古場となりました。旧暦の8月1日から、古典舞踊や組踊りに配役された者たちが練習を重ね...
松田の馬場及び松並木
沖縄県国頭郡宜野座村松田2261
沖縄本島北部の国頭郡宜野座村で、琉球王朝末期の農村の人々の暮らしを今に伝える馬場跡と松並木です。松田の馬場は、1878年頃に首里の士族、汀良タンメーによって作られた農村の娯楽施設です。現在の松田小学校の敷地内に位置します。全長250メートル...
億首川
沖縄県国頭郡金武町金武
沖縄本島北部の国頭郡金武町の東部を流れる河川です。太平洋に注ぎ込む河口には、マングローブが群生し、珍しい魚やカニ、エビ、貝などが生息しています。日本に生息する7種類のマングローブのうち4種類を見ることができる沖縄本島唯一の場所です。カヤック...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース