沖宮
評価 5.0口コミ1件
沖縄県那覇市奥武山町44
奥武山運動公園内にある、白い鳥居が目立つ神社です。静かで落ち着いた雰囲気があり、夜には池がライトアップされています。琉球八社のひとつで、沖宮の創立は、詳かでありませんが源為朝公時代と琉球史科書にあります。 五穀豊穣、国家安穏、陸海交通安全の...
今週末の天気
首里観音堂
評価 3.8口コミ2件
沖縄県那覇市首里山川町3-1
臨済宗妙心寺派に属する寺院で、琉球王朝時代から沖縄を見守り続けてきた、首里12ヶ所の一つです。ご本尊は千手観音菩薩で、沖縄随一の観音信仰の聖地となっています。山門上は鐘楼となっており、全国でも珍しい鐘楼山門です。毎年1月1~3日は1年の無病...
波上宮
評価 3.0口コミ1件
沖縄県那覇市若狭1-25-11
海のすぐ側にあり崖の上に鎮座しています。創始年は不詳ですが、遥か昔の人々は海の彼方、海神の国の神々に日々風雨順和にして、豊漁と豊穣に恵まれた平穏な生活を祈っていました。その霊応の地、祈りの聖地の一つがこの波の上の崖端で、ここを聖地として祈り...
金武観音寺鍾乳洞
評価 0.0口コミ0件
沖縄県国頭郡金武町金武222
沖縄本島北部の国頭郡金武町に建つ金武観音寺の境内の地下30メートルには、長270メートルの鍾乳洞があります。洞の中には、龍神信仰の発祥地として伝わり、拝所が数ケ所設置されています。一年中18度に保たれる自然環境から、観音寺近くの蔵元「金武酒...
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村池之沢
島の開拓者、玉置半右衛門が天照大神を奉安して造営した島の氏神様です。古木がうっそうと茂る境内森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しています。毎年9月22・2...
天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
「菩薩(ぼさつ)堂」ともいい、堂内の仏壇には中国からの天妃像、二神将が配してあったといわれています。航海の神様、媽祖(まそ)を祀ったお宮です。この建物は中国からの冊封使(さっぽうし)全魁(ぜんかい)の船団が久米島の真謝(まじゃ)港沖で台風に...
渡波屋
沖縄県名護市屋部
古くから人の無事を祈る拝所です。「渡波屋」の六角堂へ登る階段の上り口の右手に「渡波屋建堂記念碑」があります。石灰岩に刻まれたこの碑は昭和35(1960)年2月に、1960年屋部出身のハワイ移民である、比嘉徳元氏の功績を顕彰し、屋部区民が建て...
奥武観音堂
沖縄県南城市玉城奥武108
南城市玉城地区奥武島(おうじま)の中央部分にある観音堂です。島といっても本島とは150mほどの橋で繋がっているので、簡単に行くことができます。1600年代に遭難した当時の唐の船を島の人々が救助したお礼として、奥武島の人々に贈られた金の観音像...
沖縄成田山福泉寺
沖縄県中頭郡中城村伊舎堂617
千葉・成田山の末寺で、昭和50年11月23日、本堂建立、入仏落慶法要が行われました。中城山を背に、太平洋を前面にして、朝日が海の底から登ってくる景勝の地にあります。元旦は、太平洋の海原から昇ってくる日の出を迎える為に、参拝者の多くは夜中から...
桃林寺(石垣市石垣)
沖縄県石垣市石垣285
国の重要文化財に指定されている八重山で最初に建立されたお寺です。琉球に侵入した薩摩藩が八重山に社寺がなかったため、尚寧王に進言して慶長19年(1614)に創建されました。当初は真言宗だったが、現在は臨済宗妙心寺派の寺院で、山門の2体の仁王像...
首里城(沖縄県)
美ら海水族館(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
美浜アメリカンビレッジ(沖縄県)
おきなわワールド(沖縄県)
ナゴパイナップルパーク(沖縄県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース