黒鷲岬展望台
評価 0.0口コミ0件
北海道函館市尾札部町
鉄筋コンクリート製の展望台で、太平洋や尾札部漁港を一望できます。旧道沿いに位置しており、国道を走っていても中々気づきにくいためにあまり人が来ない穴場スポットなので、落ち着いて景色を眺められます。特にここから見る夕陽は絶景として知られており、...
今週末の天気
三本杉岩
北海道久遠郡せたな町瀬棚区三本杉
三本杉岩は、道南の瀬棚町の海岸ににょっきりと立っている三個の岩たちです。高さは30mもあり、先端は尖った形をしています。この地域は約1,000万年前位の海底火山の噴火してできた地層でできています。この火山の火道となったのが、三本杉岩と考えら...
三味線滝
北海道茅部郡鹿部町大岩
三味線滝は道南の鹿部町にある滝です。三味線川から落ちてくる滝の落差は50m。その水の音が三味線の音に似ているためにその名前がつきました。海岸沿いの道道278号を移動中、函館市と鹿部町の境界付近にあります。滝の看板がありますので、三味線滝に気...
四十三山
北海道有珠郡壮瞥町
四十三山は1910年(明治43年)の噴火活動によって誕生した標高252メートルの火山です。洞爺湖の南側に位置し洞爺湖温泉はこの時の噴火によって湧き出したものです。現在は落葉広葉樹林で覆われており、森林浴を楽しみながらハイキングをすることがで...
市民の森
北海道函館市上湯川町327-1
市民の森は、ピクニックの丘や見晴らしの丘、ミズバショウと木の道など自然の中で遊べる場所が沢山あります。また、園内は一周2,3kmの園路があり、夏はジョギング、冬は歩きスキーができるなど四季を通じて親子で遊べます。園内では夏期、冬期と様々な野...
志苔館跡
北海道函館市志海苔町
室町時代に小林重弘(豪族)が築いたと伝えられている館のうちの一つです。土塁が四方に巡らされ、正面の壕は二重に設けられており、史跡として国からの指定を受けています。また、井戸跡や遊歩道もあります。遊歩道は、館跡を囲んで設けられているので、一周...
汐首岬
北海道函館市汐首
汐首岬は、本州までの直線距離が海を挟んで僅か17.5kmと、北海道で最も本州に近い距離にある地点です。海岸線を走る国道278号線は、南方に津軽海峡の景色が広がり、天気の良い日には向こう岸に青森県大間町の姿が浮かび上がります。岬西方の高台には...
七ツ沼カール
北海道新冠郡新冠町岩清水
幌尻岳の登山には、平取町側からの登山道を利用すると夏の間に開業される山小屋を予約利用ができます。第四紀の氷期に形成されたとされる2007年に日本の地質百選に選定された七つ沼カールは、登山路からその点在する沼が見下ろせ、夏場には、雪渓から流れ...
七飯の大トチノキ
北海道亀田郡七飯町字桜町
北海道道南地方にある大トチノキで、幹周りは6m以上、樹高は27m、樹齢推定は300年以上と言われています。周辺を桜町遺跡といった多数の遺跡に囲まれており、どこか歴史の香りがする、緑豊かなスポットです。さらにトチノキの付近には湧き水があり、ク...
室蘭岳
北海道室蘭市
室蘭岳は登別市と室蘭市にまたがる山です。正式名称は鷲別岳です。古い時代に噴火した火山砕屑物からできていますが、現在は火山活動は認められないので、活火山ではありません。室蘭岳の標高は911mと比較的に低い山です。ですので、登山初心者でも登りや...
函館山ロープウェイ(道南)
五稜郭タワー(道南)
登別温泉(道南)
洞爺湖温泉(道南)
大沼国定公園(道南)
松前城(道南)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース