史跡ピリカ遺跡
評価 0.0口コミ0件
北海道瀬棚郡今金町字美利河228-1 ピリカ旧石器文化館
1978年に旧石器時代の石器が見つかったことからその存在が明らかになったピリカ遺跡。これまでの発掘調査で回収された石器の数はなんと20万点にもおよび、さらに今なお膨大な石器が眠っているのだとか。そんな史跡ピリカ遺跡の案内役としての役割を担っ...
今週末の天気
花沢温泉簡易浴場
北海道檜山郡上ノ国町勝山161
花沢公園内に存在する日帰り入浴施設で、市街地から近いため地域住民もよく利用しています。泉質は弱アルカリ性低張性高温泉で、源泉掛け流しです。関節痛や筋肉痛、冷え性などに効能があります。また、飲用も可能です。多少のぬめりがある透明なお湯が特徴で...
花沢館跡
北海道檜山郡上ノ国町字勝山
花沢館跡は15世紀に本州に住んでいた人々が北海道南部へ進出する際に拠点として築かれた道南12館の1つです。南北に長さ200メートル、幅が80メートルにも及ぶ広大な敷地を有する建物で、堀の様子などからは激しい戦いが繰り広げられた当時の様子を偲...
今金町総合体育館
北海道瀬棚郡今金町字今金435番地
北海道の瀬棚郡、今金町にある、金町総合体育館は、国道230号線から少し南に入ったところにあり、バドミントンやバスケットボールなどができる一般体育館と、格闘技ができる武道場など様々なスポーツを楽しめる施設です。また、近くには高見公園のテニスコ...
砂館神社
北海道檜山郡上ノ国町字北村
砂館神社は北海道檜山郡上ノ町にある神社です。その歴史は古く、北海道での記述にある最古の神社ともいわれ、道指定の有形文化財にもなっています。1462年に戦いの勝利を契機に、武田信廣により建立しました。以来、上ノ国三社(他は上ノ国八幡宮と夷王山...
勝山館跡
勝山館は蠣崎李繁の娘婿である、武田信広が1470年ごろに築いた山城です。アイヌ民族の三大蜂起の一つである、コシャマインの戦いを制した武田は、蝦夷地に渡ってきた和人をまとめていく城として造りました。17世紀に入り、五代目になる慶広が蠣崎から姓...
上ノ国八幡宮
北海道檜山郡上ノ国町上ノ国238
1473年に武田信広によって創建された神社です。現在の本殿は1699年に建てられたもので、道内に存在する神社建築としては最古のもので上ノ国町の有形文化財に指定されています。通常本殿は見ることができませんが、その外側にある拝殿は見学できます。...
大安在浜
北海道檜山郡上ノ国町字大安在
こちらは北海道を代表する海岸のうちの一つです。大変静かな海岸であり、地元の人の散歩コースや若い人のデートスポットてして有名です。釣りをする人には、北海道を代表するマス釣りの名所としても有名です。北海道内はもちろんですが、遠くは青森市や盛岡市...
インマヌエル教会
北海道瀬棚郡今金町神丘
1892年、埼玉県などからキリスト教信者の家族が北海道に開拓地を求めて移住した際、信仰の基盤として教会が建てられたのです。現在の聖堂は1968年に建設されたもので、教区でも数少ない農村教会の一つです。周囲は木立に囲まれ、正面には狩場岳が望め...
日進高原
北海道瀬棚郡今金町
日進高原は、今金町の市街地から少しはずれたところにある高原です。まわりは低地ですが、ここだけ丘陵のようになっており、その上に広がっています。道道793号線が通っており、春から秋にかけては絶好のドライブコースとなります。晴れた日には、遠く羊蹄...
函館山ロープウェイ(道南)
五稜郭タワー(道南)
登別温泉(道南)
洞爺湖温泉(道南)
大沼国定公園(道南)
松前城(道南)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース