長保寺の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 02月22日(土)
- 最高
- 7℃
- [0]
- 最低
- 1℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | 40% | 60% | 50% |
風 | 北西の風やや強く 後 北東の風やや強く | |||
波 | 1.5m後2m |
明日 02月23日(日)
冬日
- 最高
- 8℃
- [+1]
- 最低
- -1℃
- [-2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 50% | 40% | 40% |
風 | 東の風 後 西の風 | |||
波 | 1m後1.5m |
- 施設紹介

駐車場あり
平安時代中期に一条天皇より建立された寺です。鎌倉時代には現在の姿に整備されたと見られています。江戸時代には紀州徳川家の菩提寺となりました。5代将軍吉宗と13代慶福を除く、初代から15代までの墓碑が建立されています。
本堂・大門・多宝塔と3つの建造物がそろって国宝に指定されています。
本堂はもともとあった建築様式である和様に、当時伝わってきた唐様を組み合わせて作られたものです。
大門は屋根付入母屋造り、本瓦葺です。南北朝時代の嘉慶2年(1338年)の建造です。
多宝塔は外観は和様で作られ、内部の仏壇は唐様とされています。鎌倉時代末期の造営と推定されていて、三間多宝塔・本瓦葺で、全体的に小振りですが、亀腹は低く屋根のゆるやかな、一重と二重の均整がとれた建物です。ここには長保寺で最も古い仏像である金剛界大日如来が祀られています。
鎮守堂は国指定重要文化財となっています。
10日間天気
日付 |
02月24日 (月) |
02月25日 (火) |
02月26日 (水) |
02月27日 (木) |
02月28日 (金) |
03月01日 (土) |
03月02日 (日) |
03月03日 (月) |
03月04日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴一時雪 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 雨時々曇 |
気温 (℃) | 7 0 |
11 0 |
13 3 |
13 2 |
16 4 |
16 4 |
18 4 |
15 11 |
14 10 |
降水 確率 | 70% |
30% |
30% |
10% |
40% |
10% |
70% |
90% |
80% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
長保寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 長保寺 |
---|---|
かな | ちょうほうじ |
住所 | 和歌山県海南市下津町上689 |
電話番号 | 073-492-1030 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 小学生以下は無料 |
大人の料金 | 300円 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | ・電車の場合 JRきのくに線下津駅より車で10分 ・お車の場合 阪和自動車道海南ICから約15分 |
駐車場 | --- |