往生院六萬寺の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 02月07日(金)[仏滅]
冬日
- 最高
- 7℃
- [+2]
- 最低
- -1℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10% | 10% | 90% | 50% |
風 | 西の風 後 やや強く |
明日 02月08日(土)[大安]
冬日
- 最高
- 6℃
- [-2]
- 最低
- -2℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 20% | 50% | 0% |
風 | 西の風 日中 北西の風 |
- 施設紹介
![](https://static.tenki.jp/images/icon/leisure/noimg.png)
往生院六萬寺の基となった桜井寺は、日本書紀によれば、崇峻天皇3年(590年)、百済に留学した善信尼ら一行によって建てられました。その後天平17年(745年)、聖武天皇の勅願により、行基が荒れた桜井寺の跡へ六萬寺を再建し、薬師如来を本尊としたと伝えられています。さらに時代と共に盛衰を繰り返し、今から1000年ほど前、安助上人が荒廃していた六萬寺を再建、往生院として開いたといいます。正平3年(1348年)、四條縄手の戦いで、楠木正成の子の正行(まさつら)が、幼少期を過ごした往生院に本陣を構えましたが、北朝方に敗れ、往生院も焼け落ちました。その後江戸時代にも復興が続けられましたが、明治時代に寺社破壊という不幸な経験を経ることになります。太平洋戦争後に本格的な復興が行われ、現在、楠木正行の墓や楠木正成の供養塔をはじめ、墓苑、鐘楼堂、歴史館、民具館などが建ち並んでいます。
10日間天気
日付 |
02月09日 (日) |
02月10日 (月) |
02月11日 (火) |
02月12日 (水) |
02月13日 (木) |
02月14日 (金) |
02月15日 (土) |
02月16日 (日) |
02月17日 (月) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴のち曇 |
![]() 晴 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 8 0 |
8 1 |
11 1 |
12 1 |
12 9 |
11 3 |
11 2 |
10 3 |
10 3 |
降水 確率 | 40% |
30% |
20% |
80% |
90% |
20% |
20% |
30% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
往生院六萬寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 往生院六萬寺 |
---|---|
かな | おうじょういんろくまんじ |
住所 | 大阪府東大阪市六万寺町1-22-36 |
電話番号 | 072-981-2597 |
営業時間 | 06時00分 ~ 17時00分 入山は16:30まで。 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 無料 団体のみ拝観可能、要予約です。 |
大人の料金 | 無料 団体のみ拝観可能、要予約です。 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 近鉄奈良線「瓢箪山駅」から徒歩で。 |
駐車場 | --- |