寂照院のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月19日(土)
真夏日
- 最高
- 30℃
- [+3]
- 最低
- 16℃
- [+2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 20% |
風 | 南西の風 |
明日 04月20日(日)
- 最高
- 24℃
- [-5]
- 最低
- 17℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 30% | 30% | 60% | 60% |
風 | 南西の風 後 北西の風 |
- 施設紹介

京都長岡京にある寂照院(じゃくしょういん)は、弘仁10年(819年)空海の十大弟子の一人で真言宗の僧である道雄僧都が創建した海印寺塔頭(たっちゅう)十院のうちのひとつです。皇室から護られてきましたが、応仁の乱等戦火で海印寺は焼失、海印寺塔頭の寂照院だけが残されました。寂照院には四天王立像四体が聳え立ち、寂照院正面の仁王門には、運慶らの系統に属する仏師が室町時代に彫ったとされる「阿吽の呼吸」でおなじみの金剛力士立像二体(もちろん阿形と吽形)が荘厳とあります。また、嘉禄3年(1227年)に曹洞宗の開祖でもある道元禅師が宋の杭州より持ち帰った孟宗竹を植えたのが、名産「乙訓(おとくに)たけのこ」のはじまりとも言われています。寂照院は日本での孟宗竹発祥の場所といわれ、境内入口には「日本孟宗竹発祥の地」の石碑があります。境内には本堂再建工事の時に見つかった「走田9号墳(海印寺古墳)」の一部である横穴式石室が展示されています。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月21日 (月) |
04月22日 (火) |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴のち雨 |
![]() 雨のち曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇 |
気温 (℃) | 26 10 |
27 12 |
23 17 |
26 14 |
21 13 |
22 6 |
24 6 |
25 11 |
24 11 |
降水 確率 | 10% |
90% |
100% |
30% |
30% |
10% |
30% |
30% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
寂照院の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 寂照院 |
---|---|
かな | じゃくしょういん |
住所 | 京都府長岡京市奥海印寺明神前31 |
電話番号 | 075-954-8100 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 阪急バス「明神前」下車徒歩約3分。 |
駐車場 | --- |