円満院門跡の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 02月12日(水)[先負]
冬日
- 最高
- 7℃
- [+1]
- 最低
- -2℃
- [-2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10% | 30% | 60% | 70% |
風 | 南西の風 後 東の風 |
明日 02月13日(木)[仏滅]
- 最高
- 6℃
- [-1]
- 最低
- 3℃
- [+5]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 50% | 50% | 30% | 20% |
風 | 西の風 日中 北西の風 |
- 施設紹介
![](https://static.tenki.jp/images/icon/leisure/noimg.png)
駐車場あり
平安時代後期、村上天皇の第3皇子・悟円法親王の建立といわれ、門跡寺院として皇子皇孫によって受け継がれ、現門跡奥野秀道大僧正で57世に及びます。京都御所から移築されたという宸殿は桃山時代の書院造りの重要文化財です。立派な庭園は、国指定の史跡・名勝です。中央に細長く池を掘り、建物と池の間には白砂が敷きつめられていてとても美しいです。池には亀島(かめしま)が浮かび、高く巨大な石橋が対岸に架けられています。また、築山には豪大な岩がたくさん用いられており、その間にツツジやサツキが植えられ、雄大で優雅な雰囲気が感じられます。また、木は池の近くに桜・松、後ろの築山にシイ・ヒノキ・杉などを使っているので、庭園の景観に美しい変化があります。また、水子供養の寺としても知られ、大津絵の初期から現代までの作品を展示した大津絵美術館も併設されています。座禅体験や写経体験、投扇興体験、得度入門をすることができます。
10日間天気
日付 |
02月14日 (金) |
02月15日 (土) |
02月16日 (日) |
02月17日 (月) |
02月18日 (火) |
02月19日 (水) |
02月20日 (木) |
02月21日 (金) |
02月22日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴 |
![]() 晴のち曇 |
![]() 雨のち晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々雪 |
![]() 晴時々雪 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 雪時々晴 |
気温 (℃) | 11 -1 |
11 0 |
12 5 |
7 3 |
4 0 |
5 -1 |
6 -1 |
8 -1 |
7 0 |
降水 確率 | 10% |
30% |
80% |
40% |
70% |
50% |
40% |
40% |
50% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
円満院門跡の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 円満院門跡 |
---|---|
かな | えんまんいんもんぜき |
住所 | 滋賀県大津市園城寺町33 |
電話番号 | 077-522-3690 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | 300円 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 電車の場合、京阪電鉄石山坂本線「三井寺駅」下車、徒歩10分。自動車の場合、名神京都東ICから西大津バイパス経由約10分。 |
駐車場 | --- |