補陀洛山 勅願院 観音寺のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月21日(月)
- 最高
- 26℃
- [+2]
- 最低
- 13℃
- [-4]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10% | 0% | 0% | 20% |
風 | 北西の風 後 南東の風 | |||
波 | 0.5m |
明日 04月22日(火)
- 最高
- 22℃
- [-3]
- 最低
- 14℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 40% | 20% | 60% |
風 | 北東の風 後 南東の風やや強く | |||
波 | 0.5m |
- 施設紹介
- 口コミ評価5.0(1件)

駐車場あり
駅から近い
後奈良・正親町・後陽成の三天皇勅願所。神亀四年(七二七)、小野の湊に出現した如意輪観音に帰依した聖武天皇が天平九年(七三七)に創建したと伝えられている。宝治二年(一二四八)良忠が京都から関東に下向の際に来寺して浄土宗に改めた。天文一二年(一五四三)後奈良天皇の勅願所となり、寺領七町を賜ったが、後に寺領が減少したので、正親町天皇は天正七年(一五七九)長島城主滝川一益に命じて寺領をもとに戻させた。天正一三年(一五八五)炎上、その後、後陽成天皇の勅願所とされた。文禄検地のとき、寺領は公的に没収され衰微したので、徳川家康に訴願し、慶長一〇年(一六〇五)二〇石の朱印を寄せられた。この開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
-
狭い路地を入った住宅街にありました。
狭い路地を入った住宅街にありました。 聖武天皇が737年に創建したお寺で、後奈良、正親町、後陽成の三天皇の勅願所となって...[続きを見る]
2023年10月11日
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のち曇 |
![]() 雨のち晴 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 20 16 |
24 14 |
21 13 |
23 8 |
24 9 |
22 11 |
23 12 |
23 12 |
23 13 |
降水 確率 | 100% |
80% |
20% |
10% |
20% |
40% |
20% |
40% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
補陀洛山 勅願院 観音寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 補陀洛山 勅願院 観音寺 |
---|---|
かな | ふだらくざん ちょくがんいん かんのんじ |
住所 | 三重県四日市市六呂見 1068 勅願院 観音寺 |
電話番号 | 059-345-0565 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 電車の場合 JR関西線南四日市駅西口を出て、南へ約5分。 自動車の場合 鈴鹿インターチェンジから15km。所要時間約30分。 ※本堂西 墓地駐車場約10台 |
駐車場 | --- |