古川美術館のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月16日(水)
- 最高
- 21℃
- [+3]
- 最低
- 6℃
- [-5]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | 20% | 10% | 0% |
風 | 西の風 後 北西の風やや強く |
明日 04月17日(木)
- 最高
- 26℃
- [+5]
- 最低
- 9℃
- [+3]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 10% | 0% | 10% | 0% |
風 | 北の風 後 南東の風 |
- 施設紹介

駐車場あり
駅から近い
雨でもOK
ベビーカーOK
売店あり
古川美術館は、故古川為三郎氏が収集した美術品を展示しています。その隣には、古川氏の居宅が記念館として開館しております。これは、個人が生前自分が好きだった住まいをひろく皆さんの憩いの場としてほしいとの意向に沿って、公開されているものです。
名古屋の事業家だった古川氏の私邸は、その数寄屋造りの建物はもちろん、日本庭園の趣も素晴らしく、平成25年には名古屋市の景観指定文化財に指定されています。
大木には神が宿ると深く信じていた古川氏は、椎の大木を中心に日本庭園を構えています。また、こちらの数寄屋造りの建物では、数寄屋カフェがオープンしており、ゆったりとして時間を楽しむことができます。
美術館は、主に日本画を中心とした収蔵品を中心に四季折々の企画展も催されています。
古川為三郎氏は1890年に生まれ、戦前より美術品を愛し、収集してまいりましたが、広く皆さんに鑑賞してほしいとの意向で、昭和62年よりサロン&ギャラリーとして公開してまいりました。平成3年4月より現在の地で公開が始まりました。
所蔵品は日本画を中心として油彩画・陶磁器・工芸品と幅広く、所蔵品の研究等にも力をいれており、関係研究者の講演会なども年に何度が開かれております。
子ども向けの美術館探検などの企画やワークショップも開かれていますから、ホームページで確認され申し込まれるとおもしろい体験ができると思います。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月18日 (金) |
04月19日 (土) |
04月20日 (日) |
04月21日 (月) |
04月22日 (火) |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 26 13 |
28 16 |
22 16 |
26 14 |
24 15 |
22 16 |
25 13 |
25 12 |
24 12 |
降水 確率 | 20% |
30% |
40% |
10% |
90% |
90% |
10% |
20% |
20% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
古川美術館の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 古川美術館 |
---|---|
かな | ふるかわびじゅつかん |
住所 | 愛知県名古屋市千種区池下町2丁目50番 |
電話番号 | 052-763-1991 |
営業時間 | 10時00分 ~ 17時00分 (入館は午後4時30分まで) |
定休日 | 月曜日 祝日や振替休日にあたるときは、その翌日。年末年始。展示替期間。 ※くわしくは、ホームページのカレンダーでご確認ください。 |
子どもの料金 | 高校大学生は500円 中学生以下無料 |
大人の料金 | 1000円(各種割引あり)※古川美術館と分館爲三郎記念館の共通券 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 公共交通機関で、 名古屋市営地下鉄東山線 池下駅1番出口より徒歩3分。 覚王山駅1番出口より徒歩5分。 車で、 広小路通りを栄方面より東に進み、池下交差点を左折、池下北交差点を右折し左手にあります。 |
駐車場 | --- |