方広寺のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月20日(日)
- 最高
- 23℃
- [-5]
- 最低
- 16℃
- [+2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 40% |
風 | 西の風 後 北西の風 |
明日 04月21日(月)
- 最高
- 23℃
- [+1]
- 最低
- 14℃
- [-2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0% | 20% | 20% | 10% |
風 | 北西の風 後 南の風 |
- 施設紹介
- 口コミ評価5.0(1件)

禅宗の臨済宗方広寺派に属します。かつては癩(らい)患者のために病院施設を開き、地域に貢献しました。1371年(応安4年)、この地を治めていた豪族の奥山家が無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)を招き、所領の一部を寄進して方広寺が開かれました。無文元選禅師は1323年(元亨3年)に京都で生まれた後醍醐天皇の皇子です。後醍醐天皇が亡くなると、翌年に出家しました。「木造釈迦如来」と「両脇侍坐像」を合わせた「釈迦三尊像」は国の重要文化財に指定されています。本堂は1905年(明治38年)から1918年(大正7年)にかけて竣工されたものです。
参道脇に「五百羅漢」像はあります。県下で最古の国指定の重要文化財です。「方広寺」は臨済宗方広寺派の本山でもあります。広大な敷地の舗装された参道を歩いていく途中に道路の脇に、境内に点在しています。ふくよかな「五百羅漢」に自分に似た石像を探しながら、ぶらりと歩きながら森林浴が出来ます。
【七尊菩薩堂】
広大な境内の中のある七尊菩薩堂(しちそんぼさつどう)は、七神を合祀した鎮守堂です。140年建立の棟札があり、静岡県最古といわれる木造建築です。国指定重要文化財となっています。七尊菩薩とは、富士浅間大菩薩、春日大明神、伊勢大神宮、稲荷大明神、八幡大菩薩、梅宮大明神、北野天満大自在天神です。柿葺で、鎌倉末期の様式を見ることができます。
-
初めての紅葉狩り、子供達は楽しいか...
初めての紅葉狩り、子供達は楽しいかな?と思いつつも、お寺に行くこと自体があまり無いので、坂道を駆け降りたり(転ばないかと...[続きを見る]
2023年11月23日
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月22日 (火) |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 |
![]() 雨のち曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 23 12 |
20 15 |
25 15 |
23 14 |
23 9 |
23 10 |
25 11 |
24 12 |
23 12 |
降水 確率 | 40% |
100% |
20% |
30% |
10% |
20% |
30% |
20% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
方広寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 方広寺 |
---|---|
かな | ほうこうじ |
住所 | 静岡県浜松市浜名区引佐町奥山1577-1 |
電話番号 | 053-543-0003 |
営業時間 | 09時00分 ~ 16時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 200円 未就学児は無料 |
大人の料金 | 400円 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 新東名浜松いなさICより車で約8分 |
駐車場 | --- |