野麦峠の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 02月23日(日)
冬日
- 最高
- 1℃
- [+1]
- 最低
- -7℃
- [+2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 40% | 60% | 60% |
風 | 北の風 後 南東の風 |
明日 02月24日(月)
冬日
- 最高
- 1℃
- [-1]
- 最低
- -6℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 60% | 40% | 40% | 30% |
風 | 北の風 後 北東の風 |
- 施設紹介

岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。乗鞍岳と鎌ヶ峰の間にあり、標高1,672m。長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線が通っている。明治の初めから大正にかけて、当時の主力輸出産業であった生糸工業で発展していた諏訪地方の岡谷へ、飛騨の女性(多くは10代の少女)が女工として働くためにこの峠を越えた。この史実は1968年に発表された山本茂実(やまもと・しげみ)のノンフィクション『あゝ野麦峠』で全国的に有名になった。現在、峠付近には、当時工女たちも体を休めたというお助け小屋が復元され、食事や宿泊ができる。北に乗鞍岳、南に御嶽山が望まれ景観が素晴らしい。岐阜県側は県立自然公園として旧街道を利用したハイキングコースが整備されると共に峠の資料館「野麦峠の館」などが置かれており、長野県側では県史跡として旧街道の一部を保存している。日本の秘境100選の一つに選ばれている。
10日間天気
日付 |
02月25日 (火) |
02月26日 (水) |
02月27日 (木) |
02月28日 (金) |
03月01日 (土) |
03月02日 (日) |
03月03日 (月) |
03月04日 (火) |
03月05日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 |
![]() 曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇 |
![]() 曇時々雨 |
気温 (℃) | 7 -8 |
6 -3 |
9 -6 |
11 -9 |
11 -6 |
13 -5 |
10 3 |
10 3 |
8 1 |
降水 確率 | 30% |
40% |
30% |
10% |
10% |
50% |
70% |
40% |
70% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
野麦峠の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 野麦峠 |
---|---|
かな | のむぎとうげ |
住所 | 岐阜県高山市高根町野麦 |
電話番号 | 0577-59-2409 |
営業時間 | 08時30分 ~ 17時00分 5月~11月。 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイトはありません |
交通情報・アクセス | 高山西ICから車で。 |
駐車場 | --- |