雄山神社(峰本社)のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月22日(火)
- 最高
- 25℃
- [+8]
- 最低
- 7℃
- [-2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 40% |
風 | 南の風 |
明日 04月23日(水)
- 最高
- 19℃
- [-6]
- 最低
- 15℃
- [+8]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 80% | 70% | 60% | 60% |
風 | 北東の風 後 北西の風 |
- 施設紹介

今から約1300年前、文武天皇の大宝元年(701年)第十二代景行天皇の後裔、越中の国司佐伯宿禰有若卿の嫡男有頼公が、白鷹と黒熊に導かれ立山の玉殿岩窟において「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり。」という立山両権現の霊示を受け、文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山である。その立山(標高3003m)を神山と仰ぎ、山麓芦峅寺に立山雄山神(立山大宮)、剣岳の刀尾神(立山若宮)の両権現を奉斎する根本中宮をはじめ壮大なる神社仏閣が建立され、岩峅寺にも社殿が建てられて、年中の諸祭礼を怠りなく奉仕したのです。前立社壇、中宮祈願殿、峰本社からなる雄山神社。山裾に位置し、3社の中で一番平野部に近く、一番手前に建立していることから、前立社壇と呼ばれている。室町時代の蟇股(かえるまた)彫刻や檜皮葺の屋根などが特徴的な本殿は、明治36年(1906)年に国の重要文化財に指定。境内に並ぶ立山杉の大木は樹齢500年ともいわれ、県の天然記念物にも指定されています。毎年11月には崇敬会大祭を斎行し、合わせてフレッシュ食祭市を開催しています。 開山期間 7月1日~9月30日。営業時間:8:30~16:30 ※12/31の23:00~1/1の18:00、1/2は8:00~16:30
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
05月02日 (金) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇時々晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 18 12 |
20 10 |
19 5 |
23 7 |
23 12 |
21 10 |
26 9 |
25 12 |
24 13 |
降水 確率 | 40% |
20% |
10% |
20% |
30% |
40% |
50% |
60% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
雄山神社(峰本社)の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 雄山神社(峰本社) |
---|---|
かな | おやまじんじゃ みねほんしゃ |
住所 | 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林 |
電話番号 | 076-462-9971 |
営業時間 | --- |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 立山駅から車で。 |
駐車場 | --- |