戸隠神社のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月21日(月)
- 最高
- 22℃
- [-3]
- 最低
- 7℃
- [-8]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 0% |
風 | 北東の風 後 西の風 |
明日 04月22日(火)
夏日
- 最高
- 28℃
- [+7]
- 最低
- 5℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0% | 0% | 20% | 30% |
風 | 西の風 後 南西の風 |
- 施設紹介
- 口コミ評価3.5(4件)

駐車場あり
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
その起こりは遠い神世の昔、「天の岩戸」が飛来し、現在の姿になったといわれる戸隠山を中心に発達し、祭神は、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏混淆のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。
江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まってきました。
山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。
明治になって戸隠は神仏分離の対象になり、寺は切り離され、宗僧は還俗して神職となり、戸隠神社と名前を変えて現在に至ります。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨のち曇 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 23 13 |
23 13 |
21 10 |
19 4 |
22 3 |
24 7 |
21 9 |
24 6 |
25 9 |
降水 確率 | 80% |
30% |
20% |
10% |
20% |
20% |
40% |
50% |
20% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
戸隠神社の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 戸隠神社 |
---|---|
かな | とがくしじんじゃ |
住所 | 長野県長野市戸隠 |
電話番号 | 026-254-2001 |
営業時間 | 09時00分 ~ 16時30分 ただし奥社は天候等によりこの限りではありません。事前にお問い合わせ下さい。 |
定休日 | 冬期間要問い合わせ |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | ■電車の場合 電車をご利用の方は長野駅で下車して下さい。 駅前から路線バス、タクシーが出ています。 路線バス:川中島バス 長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」にご乗車下さい。(約1時間) ■車の場合 高速道路をご利用される場合、上信越自動車道長野インターか信濃町インターをご利用下さい。 |
駐車場 | 【奥社・九頭龍社】奥社参道入口付近に約100台分(大型バス可) 【中社】約100台分(大型バス可) 【火之御子社】鳥居前に3台分 【宝光社】約20台分 |