建長寺のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月21日(月)
- 最高
- 22℃
- [+2]
- 最低
- 18℃
- [0]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | --- | 0% |
風 | 南の風 | |||
波 | 1m |
明日 04月22日(火)
- 最高
- 20℃
- [-2]
- 最低
- 14℃
- [-4]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0% | 0% | 20% | 20% |
風 | 南の風やや強く | |||
波 | 1m |
- 施設紹介
- 口コミ評価0.0(1件)

駐車場あり
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内8にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山です。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)です。
鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧です。創建当時の伽藍配置は、総門、三門、仏殿、法堂などの主な7つの建物が中軸上に並ぶ中国の禅宗様式の伽藍配置になっており49の塔頭(小寺院)を有する大陸的な荘厳なものでした。たびたびの火災で創建当初の建物を失いましたが、総門・三門・仏殿・法堂(はっとう)・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置は、創建当時の面影を残すものとされます。
なお、地形の関係で総門 ・三門間の参道は斜めになっている。鐘楼の右奥にある禅堂では、蘭渓道隆が宋から伝えた厳しい禅風が脈々と受け継がれ、現在も厳しい修行が行われています。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されています。
-
やっぱり禅寺。総本山はひと味違いますね。
すごく立派なお寺。 入寺料払った甲斐がありました。とても散歩しがいがあります。[続きを見る]
2020年02月20日
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
04月27日 (日) |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雨時々曇 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 18 16 |
23 17 |
22 16 |
18 13 |
19 12 |
21 13 |
22 15 |
21 13 |
22 15 |
降水 確率 | 90% |
30% |
40% |
30% |
20% |
40% |
50% |
50% |
40% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
建長寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 建長寺 |
---|---|
かな | けんちょうじ |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
電話番号 | 0467-22-0981 |
営業時間 | 08時30分 ~ 16時30分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 200円 |
大人の料金 | 500円 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 鎌倉駅からバスで。 |
駐車場 | --- |