大間崎(本州最北端)の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 02月12日(水)[先負]
- 最高
- 6℃
- [+5]
- 最低
- -1℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 50% | 30% | 60% |
風 | 西の風強く 後 南西の風強く | |||
波 | 1.5m後2m |
明日 02月13日(木)[仏滅]
- 最高
- 2℃
- [-5]
- 最低
- 0℃
- [+1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 30% | 40% | 70% | 90% |
風 | 北西の風強く 後 西の風強く | |||
波 | 1.5m後3m |
- 施設紹介
![](https://static.tenki.jp/images/icon/leisure/noimg.png)
売店あり
北緯41度33分、東経140度58分。
下北半島国定公園に指定されている「大間崎」は、本州最北端にあたり、最果て気分が盛り上がる「本州最北端」の石碑や、記念撮影必須の大間のシンボル、マグロ一本釣モニュメントや石川啄木歌碑があります。
天候がよければ、沖合の弁天島にある大間崎燈台(灯台50選選出)の向こうに、北海道の山々がきれいに見えます。
周辺には、炊事棟、無料休憩所(4月~10月)、テントサイト(無料)などもあるので立ち寄ってみましょう。(テントサイト内での火気使用不可(バーベキュー等))
マグロモニュメントの横には、町の観光案内所「大間崎レストハウス」があり、そこで協会オリジナルの「本州最北端大間崎到着証明書」を発行しています。(11月~3月は閉鎖につき、大間町観光協会(大間町商工会内)で発行)
また、本州四端の4つのまち(宮古市、下関市、串本町、大間町)を全部訪れた踏破者には、本州四端各市町の首長直筆サイン入りの本州四端踏破証明書と本州四端オリジナル記念品を贈ってもらえる本州四端踏破ラリーも通年開催。ぜひ狙ってみては?
10日間天気
日付 |
02月14日 (金) |
02月15日 (土) |
02月16日 (日) |
02月17日 (月) |
02月18日 (火) |
02月19日 (水) |
02月20日 (木) |
02月21日 (金) |
02月22日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 雪のち晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々雪 |
![]() 曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 雪時々止む |
気温 (℃) | 3 -1 |
7 0 |
7 2 |
2 -1 |
1 -4 |
2 -3 |
2 -3 |
3 -2 |
1 -3 |
降水 確率 | 70% |
40% |
40% |
70% |
40% |
40% |
40% |
40% |
80% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
大間崎(本州最北端)の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 大間崎(本州最北端) |
---|---|
かな | おおまさき ほんしゅうさいほくたん |
住所 | 青森県下北郡大間町大間平 |
電話番号 | 0175-37-2233 |
営業時間 | --- |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | ・飛行機 函館空港→(バス40分・自家用車30分)フェリーターミナル→(フェリー90分)など ・新幹線 東京→新青森→ 下北→(バス100分・自家用車60分)大間町 など ・車 青森IC→(2時間40分)むつ市→(60分)大間 など ※様々なルートが考えられるので、観光協会HPなどを参考にしてください。 |
駐車場 | 近くにある大間崎テントサイトなどを利用。 |