小樽文学館のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月16日(水)
- 最高
- 8℃
- [0]
- 最低
- 6℃
- [0]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | 90% | 70% | 70% |
風 | 西の風やや強く | |||
波 | 1.5m後2m |
明日 04月17日(木)
- 最高
- 13℃
- [+5]
- 最低
- 5℃
- [-1]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 40% | 20% | 0% | 0% |
風 | 西の風 後 南東の風 | |||
波 | 2m後1m |
- 施設紹介

駐車場あり
駅から近い
雨でもOK
小樽は、北海道では函館についで古くから開かれた港町であり、かつて北海道経済の窓口としてたいへんにぎわいました。市内の随所に残る古い町並や重厚な建築に、当時の盛況をしのぶことができます。経済的繁栄を背景に、文学・美術などの文化面においても才能豊かな少・青年たちが全国から集い、互いに励まし、批判しあいながら成長していきました。そのなかから小林多喜二、伊藤整をはじめ大勢の優れた作家が生まれたのです。
これらの作家の著作や文芸誌、また原稿、書簡などの資料類は、現代の私たちに遺された貴重な文学的財産といえます。その散逸を惜しみ、また損傷を防ぐための施設をつくりたいという市民の声が実を結び、昭和53年11月3日市立小樽文学館が開館しました。文学館では、収蔵された資料の保管に万全を期すとともに、将来にわたっての文化の糧とすべく十分に活用されるように努めています。資料の一部は、作家の業績を解説したパネルや、小樽文学史年表、写真などとともに展示紹介しています。これらの展示は小樽の風土と文学とのかかわりを考える糸口となることでしょう。収蔵資料は展示しているものも含め、閲覧研究室でご覧いただくことができます。 常設展示のほかにも文学にかかわる様々なテーマによる特別企画展を催し、文学講座や、作家と作品ゆかりの場所を訪ねる文学散歩を実施しています。これらの催しにもぜひ気軽にご参加ください。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月18日 (金) |
04月19日 (土) |
04月20日 (日) |
04月21日 (月) |
04月22日 (火) |
04月23日 (水) |
04月24日 (木) |
04月25日 (金) |
04月26日 (土) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴一時雨 |
![]() 曇一時雨 |
![]() 曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 17 3 |
13 9 |
11 8 |
11 6 |
16 5 |
15 8 |
15 7 |
17 6 |
13 8 |
降水 確率 | 80% |
90% |
40% |
30% |
40% |
40% |
40% |
20% |
20% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
小樽文学館の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 小樽文学館 |
---|---|
かな | おたるぶんがくかん |
住所 | 北海道小樽市色内1-9-5 |
電話番号 | 0134-32-2388 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日 祝日の翌日(土日の場合は休まず振替) 年末年始 |
子どもの料金 | 展示会により異なる |
大人の料金 | 展示会により異なる |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | JR小樽駅より徒歩約9分 |
駐車場 | --- |